丹生谷利和の代表質問
平成20年3月6日
■1. 光熱水費の節減について
(1)本市所有のすべての施設の光熱水費のチェックを計画的に行う必要があると思うが、
その見解について
(2)具体的な節減方法について
①本市所有の施設は何カ所あるのか。
また、すべての施設における電気料金契約の精査について
②「 節水こまJ の効果と設置率について
また、本市所有の施設のすべてを交換した場合の節減の推定について
③水道メーターの口径と使用量について
④ガスメーターの統合化契約とガス基本契約方法について
■2. 狭あい道路拡幅整備事業について
(1)事業導入の効果及び関係部署や民間の指定確認検査機関との連携について
(2)事前協議や道路台帳整備及び後退用地の整備等について
(3)整備要綱を遵守しないケースの対策について
(4)既存の障害占有物の撤去について
(5)市民コミュニティーの支援及び市民や関係団体等への周知方法について
■3. 障がい者の福祉施策について
(1)障がい者の工賃の問題について
①重点施策と位置づけ、工賃目標や向上策について
②施設の課題解決に向けて
ア. 企業への働きかけについて
イ. ネットワークの構築について
③行政からの積極的な物品の購入と仕事の発注について
ア. 施設への提案について
イ. 学校給食において、施設から季節野菜等を購入することについて
(2)障がい者の地域生活移行に向けた住居の整備について
①グループホーム等の施設整備に対する助成制度について
②退院可能な精神障がい者の地域生活への移行について
■4. 動物愛護行政について
(1)国からの動物行政に関する要請について
(2)本市としての譲渡会の開催について
(3)収容期間の延長と市民への告知について
(4)一時収容業務の問題点について
(5)不妊・去勢手術補助金が減額されていることについて
(6)地域猫対策への取り組みについて
■5. 石手川緑地整備事業について
(1)不法占用物件の撤去の見通しについて
(2)市民との協働について
(3)公園へのアクセス整備について
(4)駐車場の整備計画について
(5)バリアフリー化について
(6)犬の散歩について
(7)自転車道の整備について
一般質問
平成20年12月10日
■1. 中小・小規模企業支援について
(1)市長は、金融危機による本市地域経済や中小零細企業への影響をどう認識しているか。
(2)緊急保証制度について、市長はどのような期待を持っているか。
また、本市ではどれくらい利用しているか。その認定状況について
さらに、周知徹底について
(3)厳しい来年に備え、市長の新年度予算に向けての考え方について
(4)責任共有制度を除外した、本市の新たな金融商品を作ることについて
■2. 地上デジタル放送への円滑な移行推進について
(1)難視聴地域への対策について
(2)高齢者・障がい者等へのきめ細やかな受信説明について
(3)経済的に困窮している方への対応について
また、生活保護世帯への支援について
(4)市有建物の影響による受信障害について
(5)地デジ移行に伴って、考えられる悪徳商法への対策について
(6)大量廃棄されるアナログテレビの対策について
■3. 国保・資格証明書の交付や無保険の子どもことについて
(1)子どもへの短期証交付における国民健康保険法施工令との整合性について
(2)保険の公平性の観点から、滞納者への取り立てと給付のバランスについて
(3)本市の資格証明の交付が多いことについての考え方と今後の対応について
(4)資格証明書が交付されている高齢者への対応について
(5)厚生労働省の見解への本市の取り組みについて
(6)資格証明書の交付決定に当たって、第三者期間の設置について
■4. 大地震に備え災害に強いまちづくりについて
(1)耐震化率の目標を低く設定した理由について
(2)目標は、木造、非木造、マンションとそれぞれを立てる必要があると思うが、
その考えについて
(3)木造住宅の現状、震災時の被害想定、改修促進への具体的取り組みについて
(4)緊急輸送道路や避難路の沿道建築物の現地調査結果、改善への施策、目標について
(5)木造住宅への耐震改修費の補助事業について
①年金生活の高齢者や低所得の方は倒壊のおそれがあっても、
そこに住み続けなければならない現実があり、このことをどう解決してしていくのか。
②木造住宅への耐震改修費の補助事業の優先性と、
行政が個人の財産へ財政的支援をすることへの認識について
③国庫補助金の活用について
④地域住宅交付金の活用について
(6)税制優遇による耐震改修への誘導策について
(7)安価な簡易耐震工法の研究について